下顎骨体移動術は、下あごの4番目の歯を抜去して作ったスペース分を、後方へ移動させる外科矯正法です。
奥歯が正常に噛んでいるが、噛み合わせが反対の場合に行います。
3日間※大塚院での施術・入院になります
カウンセリング~手術後の処置の大まかな流れについてはこちらのページを御覧下さい。
下顎前方(前歯部)歯槽骨骨切り術
下顎の本体ではなく、歯牙及び歯槽部(歯根部を支えている骨)の過成長により、咬合不良(反対咬合等)及び、下の口元の突出感を生じる患者様が適応となります。
全身麻酔下・入院2~3日での治療となります。
下顎左右4番めの歯を抜歯し、後退させるためのスペースを確保。次に左右犬歯間の歯槽骨部を骨切り、後方へ移動します。
咬み合わせ(反対咬合)及び、下の口元の後退による審美的改善。
術後の疼痛:1~2日間…鎮痛剤を投与します。
術後の腫れ:1~2週間…腫れの大きさ・期間には個人差があります。
歯冠空隙(しかんくうげき:歯と歯の隙間のこと)…術式の項目で説明した通り、4番目の歯をを抜歯したスペースを、咬合を考慮した場合、全て距離を後退させることができないことがあります。その時に歯冠空隙ができます。生じた場合、手術3~6ヶ月後に補綴(セラミッククラウン等)あるいは矯正治療が必要となることもあります。
術中の出血…多量に出血することはまずありません。よって、輸血などの心配はまずありません。
組織の壊死…術後、血行不良・感染等により、一部の骨及び歯牙の喪失などの合併症が極稀に可能性としてあります。
骨髄の失活…骨切りにより、歯の内部神経(歯髄)が切断されるが、徐々に(1~3年)回復されます。回復されない場合、歯髄の処置・歯の漂白治療が必要となることもあります。
¥450,000(税抜)